背景
精密部品メーカーのO社は、納入先の大手メーカーから「品質不具合」の指摘を受けました。しかも問題は単発ではなく、「4年前に納入した製品にまで遡る可能性がある」 という深刻な案件。
さらに社内に十分なエビデンス(記録やデータ)が残っておらず、原因の切り分けすらままならない状況でした。
顧客との関係は一触即発。「補償問題にも発展しかねない」と経営陣も危機感を募らせていました。
課題
- 過去にまで遡る必要があり、トラブルの起点が不明確。
- 報告内容も要点がずれ、顧客の不信感を助長していた。
- 社内での事象整理が追いつかず、再発防止策の提示もできていなかった。
このままでは、顧客からの信頼を大きく損ない、今後の取引継続にも影響が出る可能性がありました。
RE:GENの対応
RE:GENはO社と伴走し、以下のように危機的状況を整理・収束へと導きました。
- 事象の切り分けと原因特定
- 不具合の起点を過去に遡って調査。
- 製品ロットごとに整理し、「どこから不具合が始まったのか」を明確に区分。
- 報告内容の再構築
- 顧客が納得する「事象の事実関係 → 原因の可能性 → 今後の対応」というフレームで再度まとめ直し。
- 技術的な裏付けが薄い部分も、可能性を論理的に提示することで「誠実さ」を表現。
- 再発防止策の策定
- 単なるその場しのぎではなく、社内の品質管理フローを改善する提案を盛り込み、顧客に「再発は起きない」と安心感を与えた。
- 報告書と交渉のサポート
- 大手メーカーが重視する「ツボ」を押さえた報告書を作成。
- 経営陣と共に交渉ストーリーを設計し、補償問題に発展せず穏便に収束。
成果
- 顧客との関係維持に成功
大手メーカーから「誠実かつ迅速な対応」と評価され、取引継続が確保された。 - 補償リスクを回避
金銭的な大規模補償に発展することなく、最小限の影響で収束。 - 社内の品質管理力の強化
今回のプロセスを通じ、O社内部でも「品質問題への対応フロー」が再整理され、組織としての危機対応力が向上。
まとめ:危機をチャンスに変える調達の力
品質トラブル対応は一見「守りの仕事」に見えますが、実際には企業の信頼と未来を守る重要な局面です。
RE:GENは、大手メーカーで培った調達・品質の知見を活かし、「ツボを押さえた事象整理」「顧客が納得する報告」 を通じて、O社の信頼を守りました。
品質トラブルに直面している企業様も、ぜひRE:GENにご相談ください。ピンチをチャンスに変える仕組みづくりを共に考えます。
コメント