訪問時、調達のプロが最初に見るもの
新しい取引先や工場を訪問したとき、皆さんはどこに注目しますか?
私がまず見るのは、「掲示物」です。
工場や事務所の入り口、廊下、掲示板に掲げられた言葉やスローガンは、数字や仕様書では測れない「企業文化の健全さ」を読み解くサインです。
調達のプロにとって、これらは「現場の健康診断書」に等しい価値を持っています。
掲示物は「未解決の課題リスト」である
典型的に見かける掲示は次の通りです。
- 安全第一
- 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
- 挨拶をしよう
調達の立場から見ると、「できていること」をわざわざ掲示する会社は存在しません。
掲示されているのは、できていないからこそ注意喚起が必要なこと。
つまり、掲示物は「未解決の課題リスト」としても機能しているのです。
なぜ調達は課題リストに注目するのか
調達がこの「課題の鏡」を厳しく見つめるのは、感情論ではなく具体的なリスクに直結するからです。
- 安全第一の形骸化 → 労災リスク・生産停止・サプライチェーン全体の遅延
- 挨拶の不徹底 → コミュニケーション不足・図面の見落とし・品質体制の緩み
掲示物に手をつけられていない時点で、**「この程度の課題には真剣に取り組んでいない」**と受け取られ、長期的な信頼性を損なうリスクがあります。
印象に残った「ハラスメント撲滅」ポスター
ある会社を訪問した際、入門してすぐの場所に真新しい**「ハラスメント撲滅」**のポスターが大きく掲示されていました。
正直に言うと、私は少しゲンナリしました。
ここまで強調しなければならないのは、今まさに課題を抱えている証拠のように映ったからです。
そして一週間後に再訪すると、そのポスターはなくなっていました。
課題が解決したのか、あるいは**「外部から見えないようにしただけ」**なのかは分かりません。
ただ一つ言えるのは、訪問者に「ここが大きな課題だ」と強烈に伝わってしまったという事実です。
「課題の鏡」から「改善のサイン」へ
掲示物は課題の存在を示す一方で、改善に取り組んでいる意思表示でもあります。
だからこそ調達の視点で大事なのは、その掲示が形骸化しているか、真の改善につながっているかを見極めることです。
調達のプロが確認するポイント
- 時間軸の確認
掲示物が古びていないか。汚れや色あせは「放置の証」。 - 現場との整合性
掲げられたスローガンと現場の実態が一致しているか。 - 掲げなくても実践できているか
挨拶や整理整頓が自然に文化として根付いているか。
健全な企業では、掲示物は単なる注意喚起ではなく、改善活動の進捗を示すツールになっています。
RE:GEN の視点:調達を経営の武器に
私たちRE:GENは、調達支援を行う中で、価格や品質の数値だけでなく、「現場のサイン」から企業文化とリスクを読み解く力を重視しています。
掲示物を通じて見えるのは、
- 課題を放置する会社か、
- 改善へとつなげる会社か。
調達の本質は「数字だけではなく、人と組織文化を見抜くこと」です。
そして、サプライヤーと共に**「掲げなくても実践できる文化」**を育むことが、サプライチェーン全体の強さにつながります。
関連記事・事例紹介
📌 まとめ一文
掲示物は会社の鏡。放置すればリスクを露呈し、改善に使えば信頼の証になる。
調達は、そのサインを見抜き「経営の武器」に変える視点が求められます。
「ちょっと話を聞いてみたい」でも大歓迎です。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
コメント