~大手メーカー調達経験から見えるヒント~
はじめに
「仕入れコストを少しでも下げたい」「得意先の要望には応えたい」
――そんな声を耳にすることは少なくありません。
ただし、調達コストの削減は必ずしも難しい改革や大きな投資が必要なわけではありません。
実は、大手メーカーで“当たり前”に行われていることの多くは、
工夫次第でどの会社でも実践可能です。
本記事では、その中から特に効果の出やすい5つの実践策をご紹介します。
👉こちらもぜひ「コストダウンは限界?ーその前に調達を見直すべき理由」
調達コスト削減の効果は大きい
コスト削減のインパクトは、売上増加よりもダイレクトに利益に響きます。
例えば、売上10億円・利益率3%の会社が1%のコスト削減を実現すれば、利益は約300万円増加。これは新規売上数千万円分に相当します。
👉バイヤーの視点:「仕入れの1%」は経営全体で見ると極めて大きな意味を持ちます。だからこそ、調達コストの見直しは最優先で取り組む価値があるのです。
コスト削減5つの方法
実践策①:仕入先を一度“リセット”して見直す
長年の付き合いがある仕入先でも、「今の条件が本当に最適か?」は常に問い直す必要があります。
- 具体的アクション:最低でも年に一度は相見積りを実施し、条件を比較する。
👉バイヤーの視点:競争環境のない取引は価格が高止まりしやすい。
相見積りは仕入先への圧力ではなく「健全な市場確認」です。
実践策②:発注数量や条件の工夫
発注のまとめ方ひとつで価格条件は変わります。
- 「年間で〇〇個購入する予定なので、まとめ契約で条件改善できませんか?」
- 「納期をまとめて配送コストを下げられませんか?」
👉 バイヤーの視点:まとめることによる単価削減と、分けることでの在庫リスク回避。
このバランスをどう設計するかがポイントです。
実践策③:在庫管理の“見える化”
在庫を数字で把握できていない企業は驚くほど多いです。
- Excelやクラウドツールでも十分。
- 月次で棚卸し → 過剰発注や二重発注を防止。
👉バイヤーの視点:「在庫=お金が寝ている状態」。
まずは現状を“見える化”することが改善の第一歩です。
実践策④:サプライヤーと“改善提案型”で交渉する
「もっと安くしてほしい」ではなく、「一緒に改善しませんか?」というスタンスを持つこと。
- 工程改善、ロス削減、納期まとめなど、双方にメリットのある工夫を探す。
- 値下げだけではなく「共に利益を作る」姿勢を示す。
👉バイヤーの視点:価格交渉は駆け引きではなく、共創。
改善提案は信頼を強化し、長期的なコスト削減につながります。
実践策⑤:調達業務の効率化(デジタル化)
システム投資が難しくても、小さな工夫は可能です。
- Googleスプレッドシートで受発注を共有
- 発注履歴を一元管理し、条件ミスや重複発注を防止
👉 バイヤーの視点:「誰が・いつ・どんな条件で」発注したかが見えるだけで、
無駄は確実に減ります。
実際のコスト削減 成功事例
- 装置組立製造業A社:定期的に他社見積を取り入れる
→ 主要部材で平均5%削減、年間500万円以上改善。 - 別の部品切削加工業B社:在庫を月次で見える化
→ 不要発注が減り、在庫20%削減。資金繰り改善。
まとめ ー仕入れ見直しは利益を守る第一歩
仕入れ(調達」)コスト削減というと「大手だからできる」と思われがちですが、
実は大手の“当たり前”は工夫次第でどの企業でも可能です。
- 仕入先の見直し
- 発注数量の工夫
- 在庫の見える化
- 改善型の交渉
- 調達業務の効率化
どれも特別なことではありませんが、実行すれば確実に効果が出ます。
「まずどこから手をつければいいか分からない」
「うちの規模でもできる方法を知りたい」
そんな時は、ぜひRE:GENにご相談ください。
大手メーカーでの経験を活かし、御社の状況に合わせた現実的な改善策を一緒に考えます。
「ちょっと話を聞いてみたい」でも大歓迎です。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
コメント