📈 バイヤーが見るべき財務は「3つの数字」だけ:安全な取引を継続するための極意
調達の仕事において、取引先の「財務状態」を見極める力は欠かせません。
しかし財務諸表と聞くと、こう感じる方は多いはずです。
「文系だから難しいのでは?」
「数字が苦手で…」
結論として、バイヤーが財務諸表を見る目的は、
“数字を深く理解するため”ではありません。
目的はただ一つ。
「この会社は、これからも安全に取引を続けられるか?」を判断すること。
この「経営視点の調達」については、以下の記事でも解説しています。
→ 調達が経営の武器になる理由
その判断に必要な数字は、実は 3つだけ です。
1. バイヤーが財務を見る目的は「儲け」ではなく「継続性」
取引先の財務を確認する理由は、「儲かっている会社を探すため」ではありません。
バイヤーが知りたいのは、自社のサプライチェーンが滞りなく維持されるか、という安全保障です。
- 工場は止まらないか
- 品質は維持できるか
- 設備更新は継続できるか
- 納期遅延や倒産のリスクはないか
つまり財務は、
未来のトラブルを予防するためのチェック です。
財務諸表は、言い換えると 企業の健康診断書 です。
2. バイヤーが見るべき“3つの数字”
| 見る項目 | 意味 | 例えるなら |
|---|---|---|
| 売上総利益(粗利) | 本当に稼げているか | 走る体力。ここが少ないとすぐ息切れする |
| 自己資本比率 | 倒れにくさ(体力・土台) | どれだけ自分の足で立てるか |
| 現金・預金 | 今どれだけ持ちこたえられるか | 呼吸回数。息が切れたら終わり |
数字の意味を深く読み解く必要はありません。
変化の方向(増えているか/減っているか) に注目すれば十分です。
視点の追加:業界平均との比較
粗利や自己資本比率の「適正値」は、装置産業とサービス業など、業界によって大きく異なります。
- 「御社の数字が、同業他社と比べてどの位置にあるか」
という視点で見ることで、その数字が本当に危険なのか、業界特性によるものなのかを判断できます。
3. “危険サイン” はこうして現れる
財務は数字ですが、影響が出るのは現場です。数字の変化と現場の変化は必ず連動します。
| 財務の変化 | 現場に現れる兆候 | バイヤー側のリスク |
|---|---|---|
| 粗利が低い / 下がり続けている | 作業精度の低下・教育コスト削減 | 品質不良・やり直し・納期遅延 |
| 自己資本比率が低い(20%以下) | 借入に依存・現場が張り詰める | 突発停止・急な取引停止 |
| 設備投資が止まっている | 技術力が停滞・若手が育たない | 中期的な競争力喪失 |
この「品質と利益構造の関係」については、こちらの記事で詳しく触れています。
→ 価格交渉だけでは利益は生まれない
4. 財務と現場は必ずつながっている
数字の変化は、必ず現場の変化として現れます。
- 5Sが雑になる
- 図面管理が乱れる
- 検査結果がムラになる
- 設備の音が変わる(これは本当に現場のサインです)
- 社内の会話が「余裕がない雰囲気」になる
つまり、こうです。
財務は遠くの景色。 現場は手元の空気感。 両方を同時に読むのがバイヤー。
5. サプライヤーから見ても“財務が読めるバイヤー”は信頼できる
財務を読めるバイヤーは、値引き要求だけをしません。
彼らは取引先の「健康診断書」を理解しているからです。
- 「なぜこの価格なのか」を理解できる
- 設備投資が必要な場面を理解できる
- 中長期の利益を一緒に考えられる
これは “共存共栄型の調達” の考え方です。
→ なぜ調達出身の経営者は少ないのか
つまり、財務が読めるバイヤーは
「締め付ける相手」ではなく「共に育てる相手」になります。
サプライヤーにとっても、安心して付き合い続けられるのです。
6. RE:GENの視点──財務は“交渉材料”ではなく“共創材料”
RE:GENが財務を見る目的は、価格を下げるためではありません。
- どこに力を入れるべきか
- どこが価値の源泉か
- どこに弱さがあり、改善できるか
を 一緒に見つけるため に使います。
それはまさに、
利は元にあり
利益は、共に価値を生み育てる関係の中にある。
という考えそのものです。
まとめ
- バイヤーは財務を「未来の安全」のために読む
- 見るのは 粗利 / 自己資本比率 / 現金 の3つで十分
- 財務と現場は必ずつながっている
- 財務が読めるバイヤーは「長く強い関係」を作れる
財務は数字の話ではなく、関係性と未来の話である。
「ちょっと話を聞いてみたい」でも大歓迎です。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
コメント