SPCCとは?SPCCの特徴やSPHC・SECCとの違いについて

便利な資料

SPCCとは?

SPCCは、JIS規格で定められた「冷間圧延鋼板(Cold Rolled Carbon Steel Sheet and Strip)」のことです。

簡単にいえば、熱間圧延した鋼板をさらに冷間で圧延し、表面を滑らかに仕上げた鋼板です。

家電、自動車部品、OA機器など、私たちの身近な製品の外装や内部部品に広く使われています。

SPCCの特徴

  • 表面が滑らかで美しい
  • 寸法精度が高い
  • 塗装やメッキの下地として優秀
  • 薄板から厚板まで幅広い規格がある

特に「見える部分」に多く使われ、見た目と加工性を両立する素材として欠かせません。

SPHC・SECCとの違い

  • SPHC:熱間圧延鋼板。加工性は高いが表面が粗く、塗装や外観用途には不向き。
  • SECC:電気亜鉛めっき鋼板。SPCCに防錆性を加えたもの。OA機器や電装品に多用される。

つまり、SPCCは 「素材としての標準」 であり、そこから「コストを抑えたいならSPHC」「錆に強くしたいならSECC」という分岐になります。

代表的な板厚(参考表)

新人の方が戸惑いやすいのが「板厚」の指定です。

SPCCには汎用的によく使われる板厚があり、以下は代表的な一例で

板厚(mm)用途の目安
0.8小物部品、家電内部部品
1.0汎用性が高く、幅広く使用
1.2OA機器や弱電部品で多用
1.6強度が必要な内部フレーム
2.3自動車部品や構造部品
3.2高強度を要する用途

例:発注時に「2.1mmで」と言われても規格外の場合が多く、在庫性・コストで不利になることがあります。

バイヤーとしては「標準厚に設計を合わせられないか」を確認するのも重要な仕事です。

バイヤー視点での活用ポイント

  • 調達先の確認
     量産品ではSPCC、試作品では切削や他素材を混ぜることも多い。
  • 表面処理との組み合わせ
     塗装・メッキの前提条件になるため、サプライヤーと早めに相談しておく。
  • コスト構造の理解
     板厚・加工方法・表面処理の3点セットで原価が決まる。
  • 在庫性の確認
     標準板厚を使うことでリードタイムとコストを抑えられる。

まとめ

SPCCは「ものづくりの標準素材」といえる存在です。

しかし、SPHCやSECCとの違い、板厚の選び方、表面処理の組み合わせを理解しないと、無駄なコストや納期遅れを招きかねません。

RE:GENでは、大手メーカーでの実践知をベースに「中小企業でもすぐに活かせる調達知識」を発信しています。

素材ひとつの理解が、コストにも品質にも直結します。ぜひ日々の調達判断に役立ててください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました