はじめに
価格交渉と聞くと「いかに安く買いたたくか」というイメージを持つ方も多いでしょう。
確かに短期的には値下げで利益が見えるかもしれません。
ですが、その先に待っているのは品質低下やサプライヤーの疲弊。
結果的に自社の競争力を下げてしまうことも少なくありません。
私たちRE:GENは、大手メーカーで培った調達経験をもとに、
「価格交渉=コスト削減」ではなく「共創=利益を生む源泉」 という視点を
中小企業の皆さまと共有しています。
本記事では、調達の現場で実際に役立つ「共創型の交渉アプローチ」をご紹介します。
なぜ「安さだけの交渉」が危ういのか?
「とにかく安く」という交渉は、短期的には効果があっても、
長期的には逆効果になることがあります。
- 品質の低下:コストを削るために材料や工程を妥協 → 不良品やトラブル増加
- 技術革新の停滞:サプライヤーが研究開発に投資できない → 新しい提案が減る
- 供給リスクの増大:利益が出ず経営悪化 → 最悪は納品が止まる
「値下げしたのに結局損をした」という経験をされた方も少なくないはずです。
だからこそ、「安さの先」にある持続的な利益を見据える交渉 が必要なのです。
共創を実現する3つのアプローチ
① サプライヤーの強みを理解する
「この会社ならではの技術やノウハウは何か?」を知ることは、共創の第一歩。
価格だけでなく、付加価値をどう一緒に活かすか という視点が交渉を前向きにします。
② コストの内訳を一緒に見える化する
「どの工程にコストがかかっているのか」を共有することで、協力して無駄を探せます。
これにより相手も防御的ではなく、改善のパートナーとして歩調を合わせやすくなります。
③ 値上げを受け入れつつ改善を提案する
原材料費が上がれば値上げ要請は避けられません。
そのときにまず理解を示し、次に「では、改善も一緒にやりませんか?」と提案することが大切です。
例えば購入ロットをまとめる工夫など、双方の利益になる提案を交渉に組み込むのです。
調達は「未来を生む羅針盤」
調達は単に「モノを安く買う」ための機能ではありません。
- 自社製品の品質を決め
- サプライチェーンの安定を支え
- 利益と未来を生む
そんな経営の羅針盤なのです。
RE:GENのビジョン「調達力を、中小企業の武器に。」は、まさにこの考えに基づいています。
現場で共に汗をかきながら成果を定着させる。机上の理論ではなく伴走型で支援する。
これこそが私たちの強みです。
「ちょっと話を聞いてみたい」でも大歓迎です。
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
コメント