値上げの春は本当に来ているのか?

パートナーと共に成長する

値上げの春は本当に来ているのか?

~RE GENが考える交渉の本質~

「今は値上げのチャンスだ」という声を、最近よく耳にします。

原材料費や物流費、人件費の高騰は確かに現実で、メーカーも仕入先もその影響を受けています。背景がはっきりしている場合、バイヤー側としても 「これは認めざるを得ない」 という判断になることは多いのです。

「認めざるを得ない」値上げとは?

バイヤーにとって納得できるのは、例えばこんなケースです。

  • 原材料費の相場が明確に上昇している
  • 労務費アップの根拠が数字で示されている
  • 物流費やエネルギー費の上昇が契約や実績から裏付けられている

つまり、「なぜ値上げが必要なのか」 が合理的に説明され、しかも数値で裏付けられている場合です。これは体裁ではなく、現場としても無視できません。

不信感を生む「便乗型値上げ」

一方で、最近よく見かけるのが 「一律〇%値上げします」 という便乗型。

背景の説明もなく、全製品に横並びで値上げを要求されると、バイヤーはすぐに違和感を覚えます。

「本当にその品目でコストが上がっているの?」

「交渉のきっかけに便乗していない?」

こうした疑念は、取引先への不信感につながりかねません。

メーカーは「聞いているふり」もする

さらに注意したいのは、メーカー側の対応。

会議の場では「前向きに検討します」と言いつつ、社内で真剣に取り上げられないケースもあります。

つまり、「聞いているふり」 で終わるリスクもあるのです。

バイヤーの腹の中は…

もし私がバイヤーの立場なら――

「なるほど、この値上げは仕方ない」 と認めたうえで、次の瞬間こう考えるでしょう。

「じゃあ、その分さらにコストダウンできる余地はありませんか?」

つまり、値上げを認めた瞬間に、追加で要求するのがバイヤーの習性。

半分脅し、半分笑い話ですが、これが現実です。

「値上げ=終わり」ではなく、「値上げ=新しい交渉の始まり」なんです。

RE GENの視点

値上げ交渉で大切なのは、

  • 納得できる根拠の提示(数字・実績)
  • 適切な対象範囲の設定(一律ではなく品目別)
  • お互いの信頼関係を壊さない姿勢

RE GENでは、こうした交渉の裏側にある「本当に通る値上げ」と「聞き流される値上げ」を見極めるサポートを行っています。

まとめ

「値上げは今がチャンス」という言葉は半分正解、半分は要注意です。

チャンスだからこそ、便乗的ではなく、合理性と納得感を備えた値上げ が必要です。

そして、バイヤーの本音を知っておくことが、結果的に長期的な信頼関係を築く近道になります。

👉 値上げ交渉やコストダウンに関するお悩みがあれば、ぜひRE GENにご相談ください。

現場感覚を踏まえた「通る交渉」のお手伝いができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました