在庫削減の第一歩は「分析」から

ものづくりを支える調達

在庫削減の第一歩は「分析」から

~性質を見極めればムダが見えてくる~

「在庫は少ない方がいい」とよく言われます。

確かに、倉庫いっぱいにモノを抱えていると、保管料や管理の手間がかかりますし、資金も“眠って”しまいます。

さらに、劣化や陳腐化のリスクも。経営者の立場からすると「在庫=コスト」と見えてしまうのも当然です。

でも、在庫は必ずしも悪者ではありません。

お客様に安定して商品を届けるための“クッション”だったり、突発的なトラブルに備える“保険”のような役割も持っています。

大切なのは、「在庫をゼロにすること」ではなく、「必要最小限にコントロールすること」なのです。

バイヤーは在庫の“多い・少ない”をどう見る?

もし仕入先に行って、棚に在庫が山積みされていたら…。

「この会社、本当に計画的にやれているのかな?」と疑問を持たれるかもしれません。

在庫が多すぎるのは、管理や資金繰りに問題があるのでは?と不信感につながることがあります。

逆に、「在庫は持ちません」「今は手元にありません」と言われるのも困りもの。

発注のたびに欠品リスクがあるようでは、安定供給に不安を感じます。

つまり、在庫は“多すぎても少なすぎても不信感を招く”。

信頼されるのは「必要な分を、適正に持っている会社」です。

皆さんの会社では、在庫の性質を把握できていますか?

在庫と言っても、すべて同じではありません。

実は、その性質によって「削減すべきか」「維持すべきか」が大きく変わってきます。

例えば:

  • 対流在庫
     日々の生産や出荷で自然に回る在庫。減らしすぎると欠品リスクに直結します。
  • 戦略在庫
     価格高騰や調達難に備える“守りの在庫”。原材料の相場変動が激しい分野では不可欠です。
  • 流動在庫
     季節商品やキャンペーン対応で一時的に増減する在庫。需要に応じて波があります。
  • 死蔵在庫
     長く動かず眠ってしまった在庫。設計変更で不要になった部品や、不良品の山など…。
     ここは真っ先に削減対象です。

こうして仕分けてみると、同じ「在庫」でも役割がまったく違うことに気づきます。

削減の前に「分析」が必要です

在庫を減らすことがゴールではありません。

まずは「自社の在庫がどんな性質を持っているのか」を見える化することが第一歩です。

  • 棚卸しデータや販売履歴から「動いているもの/止まっているもの」を把握する
  • 数字で流れを確認して、死蔵在庫の割合を出してみる
  • どの在庫が戦略的に必要で、どの在庫がムダなのかを整理する

ここまでできれば、「減らすべき在庫」と「適正に持つべき在庫」がハッキリと見えてきます。

RE:GENは在庫分析をお手伝いします

在庫削減のポイントは、「闇雲に減らす」のではなく「必要・不要を見極めること」です。

しかし実際には、社内の担当者だけで性質を仕分けるのは難しいこともあります。

RE:GENでは、元メーカー調達部門の視点から、

  • 在庫の性質を仕分けるための分析
  • 数字に基づく削減シナリオの提案
  • 実際に在庫を“経営の武器”に変える方法

を一緒に考えるお手伝いをしています。

「在庫が多いな…でもどこから手をつければいいかわからない」

そんなときこそ、お気軽にご相談ください。

まとめ

  • 在庫は少ない方が経営に優しい
  • でも、多すぎても少なすぎてもバイヤーから不信感を持たれる
  • 性質ごとに仕分けることで、ムダと適正が見えてくる
  • 削減の前に「分析」から始めることが重要

在庫をただの“コスト”として抱えるのではなく、

「見える化して経営に活かす」ことができれば、取引先からの信頼も得られ、会社の強みに変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました