「私の担当は機構系だから、制御系はちょっと…」
「プログラミングとか配線とか、正直苦手なんです」
──そんな声、バイヤーの現場でよく耳にしませんか?
自分の得意領域はしっかり把握しているけれど、専門外の分野にはなぜか壁を感じてしまう。特に「制御系(電気・ソフト)」と「機構系(メカ)」は、お互いにとってとっつきにくい領域かもしれません。
でも実はこの苦手意識、必ずしも必要ではないんです。少し考え方を変えるだけで、両方の領域を“怖くない存在”に変えることができます。
なぜ苦手意識が生まれるのか?
まずは理由を整理してみましょう。
● 機構系(メカ)の特徴
形状・材質・強度・加工方法など、目に見えるものが多い。図面を見たり現物を触ったりすることで理解しやすい。
● 制御系(エレキ・ソフト)の特徴
電気回路やセンサー、プログラムなど“目に見えない論理”が中心。専門用語が多く、とっつきにくい。
この違いから、次のような苦手意識が生まれます。
- 専門用語の壁:「PWM?フィードバック?もう頭がショートしそう」
- 学生時代の背景:文系出身者は特に、回路図やプログラムに抵抗を感じやすい
- 担当領域に閉じこもる癖:「自分は機構系だから…」と学びを止めてしまう
結果として、サプライヤーと十分に議論できなかったり、新技術のチャンスを逃したり、トラブル時に対応が遅れたりするリスクがあります。
RE GENからの提言:「目的」と「機能」で理解する
苦手意識を超えるカギはシンプルです。
制御系も機構系も、突き詰めれば“目的を実現するための機能”である。
視点を揃えることで、違いより共通点が見えてきます。
- 「何を実現したいのか?」から逆算する
- 機構系:どんな動きをさせたい?どんな力を伝えたい?
- 制御系:何を自動化したい?どう安全に動かしたい?
- 「そのために必要な機能は?」と掘り下げる
- 機構系:形状・材質・加工精度
- 制御系:センサー・モーター・ロジック
- 「なぜその方式なのか?」を質問する
サプライヤーやエンジニアに、選択理由や他案との比較を聞いてみる。すると専門外の技術も、自分の言葉で理解できるようになります。
言い換えると──制御系と機構系は「別の言語を話すけれど、同じ目的に向かっているチームメイト」。そう思うだけで、ずいぶん距離は縮まります。
苦手を超える武器は「コミュニケーション力」
すべての専門知識を自分で持つ必要はありません。
調達の本質は 「人から情報を引き出す力」 にあります。
- サプライヤーは“見えない技術部門”:外の専門家を味方に。
- 社内エンジニアは“身近な先生”:敬意を持って学ぶ姿勢を見せる。
さらに、こんなアクションがおすすめです。
- 味方を増やす:困ったら気軽に相談できる関係を築く。
- 質問力を磨く:「これはどういう意味ですか?」と素直に聞く勇気。
- 現場で五感を使う:実物を見て、触れて、音を聞いて理解する。
- 翻訳者になる:専門用語を経営層や営業に分かりやすく伝える。
「知ったかぶり」は高度なスキル
ここで強調したいのは、RE GENが繰り返し伝えてきたポイントです。
「知ったかぶり」ができるレベルまで情報を吸収・処理する能力と、質の高いコミュニケーションを武器にすれば、どんな専門分野も決して怖くありません。
これは単なるごまかしではなく、情報を整理・翻訳し、人に伝える力。バイヤーにとって欠かせない“プロのスキル”です。
まとめ:壁を超え、ハブとなるバイヤーへ
制御系と機構系は別物に見えますが、本質は同じ「目的達成のための手段」。
苦手意識は“先入観”にすぎません。
完璧な知識よりも、周囲を巻き込む力、質問する勇気、翻訳するスキル。
それを身につけたバイヤーこそが、社内外をつなぐハブとなり、ものづくりを前進させる存在です。
今日から少しだけ「知ったかぶり」と「質問力」を意識してみませんか?
その一歩が、あなたを“怖いものなしのバイヤー”へと近づけます。
コメント