自社で作れるのに外注する意味とは?市場感覚をつかむ調達の工夫

調達のこれから

自社で作れるのに外注する意味とは?市場感覚をつかむ調達の工夫

「この部品はうちでも作れるから、わざわざ外注する必要はない」

中小製造業では、そんな判断をよく耳にします。

確かに、自社で加工できれば外注費を抑えられるように見えます。

しかし、あえて外注を利用することで得られるメリットもあるのです。

それは単なるコストではなく、市場の相場や他社の動向といった“情報”を手に入れることです。

内製と外注のバランスを考える

自社で作れるものを外注に回すのは、一見「二重コスト」に思えます。

でも、その見積から得られるものは価格だけではありません。

  • 同じ工程を外注に依頼すれば、市場の相場感が見える
  • 他社の工法や段取りを知ることで、自社の改善点が見えてくる
  • 外注先の納期や生産性を知れば、自社の基準が相対化できる

つまり外注は、“市場という鏡”を持つための手段でもあるのです。

加工内容の価値をどう考えるか

ここでもう一つ、大切な視点があります。

「自社ではどんな加工をやるべきか?」 という問いです。

内製に偏ると、どうしても「簡単で数が出るもの」に人や設備を割きがちです。

確かに稼働率は上がりますが、肝心の「高付加価値の加工」「難易度の高い仕事」が後回しになる危険があります。

  • 単純加工にばかりリソースを割いていないか?
  • 自社の技術を活かせる加工に時間を使えているか?
  • 外注できる部分は外に任せ、本当に強みを出す部分に集中できているか?

この見極めこそが、内製と外注をどう使い分けるかの分かれ道です。

外注から得られる「情報価値」

外注を活用することで得られる情報は大きく4つあります。

  1. 市場価格の相場感
  2. 加工技術や工法のトレンド
  3. 納期・生産性の水準
  4. 将来の協力候補先とのネットワーク

こうした情報は、自社の強み・弱みを見直す材料になります。

そして時に「内製に固執するより、外注を上手に活用する方が利益につながる」ことも少なくありません。

まとめ:外注はコストではなく情報資産

外注を使うと「コストがかかる」と考えがちですが、見方を変えれば**「情報を買っている」**とも言えます。

  • 相場感を知る
  • 自社基準を相対化する
  • 内製の価値を見直す

こうした気づきは、日々の調達判断だけでなく、会社の将来を考える上でも欠かせません。

自社でできることをあえて外に出すことは、“コスト”ではなく“投資”。

それは、市場を知り、自社の立ち位置を確認する大切な調達の工夫なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました