経理と調達、なぜかみ合わない?バイヤーに求められる“翻訳力”

調達のこれから

思わず出るリアルな愚痴

「ロットを増やして仕入れ単価を下げたのに、『在庫が膨らんでキャッシュ圧迫だ』と経理に指摘される…」

「長年眠っていた死蔵在庫を整理したら、『もったいない』『管理が甘い』と嫌味を言われる…」

調達の立場からすれば「会社のために頑張ったのに!」と叫びたくなる瞬間です。

でも、経理からすると「数字上どう見えるか」がすべて。ここに調達と経理の“すれ違い”が生まれます。

なぜ調達と経理はすれ違うのか?

両者の目的は同じ——会社の利益最大化。しかし視点が違います。

  • 経理の視点
    資金繰りや会計処理が最優先。支払条件やキャッシュフローを守ることが使命。
  • 調達の視点
    安定供給とコスト合理化が最優先。品質や納期を守りながら、少しでも安く買うのが使命。

同じ成果でも、数字の切り取り方が違うため「評価されない」「誤解される」ことが頻発します。

調達の成果が報われない瞬間

  • 在庫削減の落とし穴
    部品を減らしてスッキリ!のはずが、「生産止まったらどうするんだ」と経理から不安視。
  • ロット増の逆風
    単価を大幅に下げても「在庫増でキャッシュ圧迫」と一刀両断。
  • 死蔵在庫処分の悲劇
    不要在庫を思い切って廃棄したら「結局無駄遣いだった」と責められる。

バイヤーからすれば「努力が認められない!」と愚痴りたくなる場面です。

愚痴で終わらせない——プロのバイヤーの“翻訳力”

ここで必要なのが、調達成果を**「経理語」に翻訳し、逆に経理の懸念を「調達語」**に翻訳する力です。

  • 調達の成果を経理語に:
    「ロット増で単価を下げました。確かに在庫は増えましたが、キャッシュフロー上のピークはこのタイミングで、結果的に年間では〇〇万円改善しています」
  • 経理の懸念を調達語に:
    「資金繰りを安定させるためには、この取引条件だとリスクが高い。発注タイミングや支払いサイトを工夫しよう」

調達と経理の間を“橋渡し”するのがプロのバイヤーの新しい役割です。

RE:GENの伴走——数字も現場も両立させる

RE:GENは大手メーカー調達部門で、経理とのやりとりに何度も直面してきました。

だからこそ、コストダウン成果を「単なる調達の視点」ではなく「経営・会計の視点」に変換するサポートができます。

  • 成果をキャッシュフローで見える化
  • KPIを「率」ではなく「額」や「資金効率」で再設計
  • 経理も納得する資料の作成支援

机上のコンサルではなく、現場も経営も理解するからこそ可能な伴走です。

愚痴から未来へ

調達と経理のすれ違いは、愚痴のネタにもなります。

でも、そこで終わるか、翻訳力で建設的な成果に変えるかが分かれ道。

「愚痴 → 共感 → 提案」へ。

RE:GENは、その伴走者として、調達と経理の橋渡しを支えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました