粗利ばかりを追ったA社の、その後は…

調達のこれから

粗利ばかりを追ったA社の、その後は…

装置組立を手がけるA社の社長から、こんな相談を受けました。

「うちは粗利率の低い案件はすべて断っています。利益率を守ることが会社を強くすると思ってきたんです。でも、最近どうも会社の体力が落ちてきているんです。」

決算を確認すると、確かに粗利率は30%以上を維持していました。

しかし売上総額は減少傾向にあり、固定費を十分にカバーできず、最終的な利益は思ったほど残っていません。

つまりA社は、“率は高いが利益は薄い” というジレンマに陥っていたのです。

限界利益にこだわりすぎる落とし穴

A社のように、粗利率にこだわりすぎると次のような問題が起こります。

  • 売上機会の損失:粗利率が低いからと案件を断り、新規顧客や成長市場を逃す
  • 固定費を賄えない:高粗利案件でも件数が少なく、全体の粗利が不足する
  • 市場競争力の低下:価格で勝負できず、商談の幅が狭まる
  • 組織の硬直化:「粗利が低いからやらない」という考えが根付き、挑戦を避ける

数字の体裁を守るつもりが、結果的に経営を弱めてしまうケースは少なくありません。

粗利率より大切なのは「粗利総額」

ここで一度、数字をシンプルに比べてみましょう。

  • 粗利率40% × 売上100万円 = 粗利40万円
  • 粗利率20% × 売上500万円 = 粗利100万円

粗利率だけを見れば前者が優秀ですが、会社に残る粗利総額は後者の方が大きいのです。

つまり、経営に直結するのは「率の高さ」ではなく「総額の積み上げ力」です。

調達改善で“低粗利案件”を利益に変える

A社にご提案したのは、「調達の見直し」でした。

  • 仕入先を比較し直し、より有利な条件に切り替える
  • 部品の仕様を必要十分なレベルに最適化する
  • 過剰在庫を整理し、キャッシュロスを防ぐ

こうした取り組みで、これまで「粗利が薄いから断っていた案件」でも、十分に利益を残せるようになっていきました。

RE:GENは、調達一筋30年・300社以上の現場経験を活かし、

  • 原価の徹底見直し
  • 購買データの分析
  • 調達ルート改善
  • 現場と伴走する実行支援

を行い、低粗利案件でも利益を確保できる仕組みづくりをサポートします。

まとめ:粗利を積み上げる経営へ

粗利は確かに重要です。

ですが、それだけを追い求めるとA社のように成長のチャンスを逃してしまいます。

大切なのは、粗利率を守ることではなく、粗利総額を積み上げる経営。

調達改善によって原価を下げれば、これまで避けてきた案件も収益に変えられます。

「粗利にこだわる経営」から「粗利を積み上げる経営」へ。

RE:GENは、その一歩を現場とともに実現していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました