大手メーカーの調達マンは営業担当や経営者のここを見ている
「大手メーカーの調達担当は、結局“安いところ”を選んでいるんでしょう?」
中小企業の経営者や営業担当の方から、こんな声をよく耳にします。
確かに価格は重要な条件です。
しかし、調達の現場に長年いた立場から言えば、値段だけで取引先を決めることはありません。
むしろ「数字に出にくい部分」こそ、調達マンが真剣に見ているポイントなのです。
1. 営業担当の“誠実さ”
見積の数字よりも先に、営業担当の姿勢を見ています。
- 約束をきちんと守れるか
- 不具合や問題が起きたときに正直に伝えてくれるか
- 小さな問い合わせにも丁寧に対応できるか
調子のいい話や過剰な営業トークよりも、誠実で一貫した対応をする担当者の方が長期的に信頼されます。
2. 経営者の“姿勢”
取引先の経営者にも、調達は目を光らせています。
- 短期の利益だけを追っていないか
- 従業員や現場を大切にしているか
- 長期的な関係を築く姿勢があるか
経営者の考え方や会社の空気は、必ず取引にも反映されます。
だからこそ「この会社と組めば安心できる」と思えるかどうかが判断基準になります。
3. 安定供給できる“現場力”
いくら経営者や営業が立派でも、現場が対応できなければ取引は続きません。
- 品質管理がしっかりしているか
- 納期を守る体制があるか
- 突発的な変化にも柔軟に対応できるか
つまり、会社全体の底力を調達は常に見ています。
まとめ:安さだけでは選ばれない
大手メーカーの調達担当が本当に重視しているのは、価格以上の信頼感です。
営業担当の誠実さ、経営者の姿勢、そして現場力。
この3つが揃っている会社は、規模が小さくても必ず評価され、長く付き合えるパートナーになります。
逆に、数字だけを追って誤魔化したり、不具合を隠したりする会社は、たとえ一度は取引できても次のチャンスはありません。
余談:駐車場と休憩室から見えるもの
少し余談ですが、私が調達担当だった頃、訪問先ではこんなところも観察していました。
- 駐車場の車
経営者が高級車に乗り、従業員の車が古びたものばかりだと、「利益がどこに流れているのか」と感じてしまいます。
一方で、経営者も従業員も無理のない範囲で同じような車に乗っていれば、「利益を公平に分かち合っている会社なんだな」と安心できます。 - 休憩室のタバコの始末
吸い殻がきちんと片付けられている会社は、現場の規律や整理整頓もしっかりしています。
逆に、灰皿からあふれていたり床に散らかっていると、「細かい部分をおろそかにする文化」が透けて見えるのです。
こうした観察ポイントは帳簿にも見積にも出てきませんが、会社の空気や姿勢を映し出すサインとして、調達担当は意外と気にしているものです。
コメント