バイヤーあるある③【万博編】

コラム・調達豆知識

〜休みの日も“調達脳”は止まらない〜

導入:万博に行っても職業病が出るバイヤー

「もうすぐ終わる万博、せっかくだから行ってみよう!」——そんな気持ちで足を運んだ休日。

しかし気づけば、展示やイベントの楽しさよりも、裏でどうやって成り立っているのかばかり気になってしまう。

これは、ものづくりに携わるバイヤーなら誰しも経験がある“職業病”ではないでしょうか。

世界中の文化が一堂に会する万博は、表向きは「文化の祭典」。

でも、バイヤーの目には「サプライチェーンの祭典」として映るのです。

1. 世界のサプライチェーンが透けて見える瞬間

各国パビリオンでの食事やグッズ。普通の来場者なら「珍しい!」と楽しむところですが、バイヤーは違います。

ヨーロッパ館でビールを買ったとき、瓶の裏には「Made in China」。

「えっ、なぜここで中国製?」と思わずニヤリ。

コストや輸送効率を考えれば合理的ですが、せっかくの“ヨーロッパ体験”が一瞬で調達の現実に引き戻してくれます。

万博は「異文化体験」と同時に「グローバル調達の縮図」を見せてくれる場でもあるのです。

2. キャストの動きに“改善力”を感じる

行列を整理するスタッフや、フードコートで動くキャストたち。

一般来場者が「丁寧だな」と思うその姿を、バイヤーは「改善活動」として観察します。

「この配置ならスループットが上がるな」

「作業の標準化ができているから混乱がない」

工場や物流センターの現場改善を見慣れた目で、つい人員配置や動線を分析してしまうのです。

3. 展示の裏にある調達ストーリーを想像する

豪華に見える展示や映像設備も、裏側には必ず制約があるはず。

「この大型モニターは購入かレンタルか?」

「資材は現地調達?それとも持ち込み?」

展示品そのものよりも「どうやって準備したのか」「どんなコスト構造か」に意識が向く。

バイヤーにとって万博は、まさに“裏側を想像する力”を鍛える研修の場でもあります。

4. 万博は究極のリスクマネジメントの現場

数千万人が訪れる万博では、食材や物販を切らさない仕組みが欠かせません。

もし輸送が遅れたら?もし一社依存だったら?

冷蔵物流の安定性、代替ルートの確保、在庫リスクと機会損失のバランス。

どれも日々の調達業務で直面する課題そのものであり、バイヤーにとってはリアルケーススタディです。

5. 休みの日まで“調達脳”は止まらない

「純粋に楽しめばいいのに」と家族に言われながらも、

つい「人の流れ」「在庫管理」「調達ルート」を気にしてしまう。

休日のはずなのに、職業病が顔を出すのはバイヤーあるある。

でも裏を返せば、それだけ調達の視点が体に染み付いているということ。

バイヤーは、遊んでいるときでさえ「仕組みの目線」で世界を見てしまう生き物なのです。

まとめ:バイヤーはどこでも学んでしまう

万博を歩きながら「調達目線」で見てしまうのは、一般の人には理解されにくいかもしれません。

でもそれこそが、日々の仕事を支える力であり、会社を守る強みです。

要するに、バイヤーは休みの日でも学びを拾ってしまう。

万博であれテーマパークであれ、楽しみながらも“つい調達目線で見てしまう”——それが私たちの職業病であり、誇れる強みなのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました