バイヤーあるある【社内編】
〜コスト感覚のギャップにモヤッとする日常〜
調達・購買に携わっていると、社内でも「バイヤー脳」が顔を出します。
数字にシビアだからこそ、他部署の行動にちょっとした違和感やモヤモヤを覚えることも。
今回はそんな“社内編バイヤーあるある”をまとめてみました。
1. 他部署の「高い買い物」に心の中でツッコミ
購買が日々コストダウンの努力をしているのに、
他部署が平気で「割高な備品」や「高級な外注サービス」を選んでいる…。
「その金額ならもっと安く調達できるのに!」と心の声が漏れそうになる瞬間。
2. 営業の「値引き」にイラッとする
こちらは1円単位でコストを削る努力をしているのに、
営業があっさり「特価です!」と値引きをして契約成立。
「いやいや、その値引き、こっちの苦労を知ってからしてほしい…」と
思わず机を叩きたくなることも。
3. 成果の影に埋もれる購買部門
購買が大きなコスト削減を達成しても、
「売上を作った営業がやっぱり目立つ」。
頭では理解していても、正直ちょっと悔しい。
「コスト削減=利益創出なのに!」と伝えたくなる瞬間。
4. 経費の使い方に感じる温度差
購買部門はコンプライアンス重視で接待も一切NG。
お客様とは缶コーヒー1本でやりくりしているのに、
営業や幹部は堂々と接待費を計上…。
「なんだか不公平だよなぁ」と、心の中でそっとため息。
まとめ:どこにいても「バイヤー脳」
購買の仕事をしていると、
「コスト感覚」「コンプラ意識」が当たり前になります。
だからこそ、社内のちょっとした“ゆるさ”が気になってしまうのも自然なこと。
でも、それは裏を返せば――
「会社全体を効率化したい」「もっと良くしたい」
というプロ意識の表れです。
共感できるあるあるはありましたか?
次回はまた別の角度から、バイヤーならではの視点をお届けします
コメント